食いしばりでお悩みの方へ 〜歯科でのボツリヌストキシン治療〜

「朝起きたときにアゴがだるい…」「歯がすり減っていると言われた…」そんなお悩みはありませんか?無意識のうちに強く食いしばる癖があると、歯やアゴに大きな負担がかかり、さまざまな症状を引き起こします。
当院では、歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減するために、ボツリヌストキシン治療を導入しました。ボツリヌストキシンというと、美容医療のイメージを持たれる方も多いですが、実は歯科治療にも役立つのです。今回は、この治療について詳しくご紹介します。
ボツリヌストキシン治療とは?
ボツリヌストキシンは、筋肉の過度な緊張を抑える働きを持つ製剤です。「ボツリヌス菌」と聞くと危険なものを想像するかもしれませんが、実際に使用するのは無毒化された安全な製剤ですので、ご安心ください。
この製剤を食いしばりの原因となる「咬筋(こうきん)」に注射すると、筋肉の過度な緊張が和らぎ、食いしばりや歯ぎしりによる負担が軽減されます。
「ボトックス」と「ボツリヌストキシン」の違いは?
「ボツリヌストキシン治療」と聞くと、「ボトックスとどう違うの?」と思う方も多いかもしれません。
実は、ボトックスはボツリヌストキシン製剤の一種で、製品名です。つまり、「ボトックス」は「ボツリヌストキシン製剤の一つの名称」にすぎません。
さまざまなメーカーからボツリヌストキシン製剤が販売されていますが、どれも基本的には同じように筋肉の緊張を緩和する作用を持ちます。当院では、安全性と効果を考慮し、適切な製剤を選んで使用しています。
食いしばりがもたらす悪影響
食いしばりが続くと、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。
-
・歯のすり減りや破折
強い力で歯を押しつぶすことで、歯がすり減ったり、ひどい場合には割れてしまうことも。 -
・アゴの痛みや疲れ
常にアゴの筋肉が緊張している状態が続くため、だるさや痛みを感じやすくなります。 -
・歯周病の悪化
強い力が歯ぐきにかかることで、歯周病の進行を早めることがあります。 -
・頭痛や肩こり
アゴの筋肉が緊張し続けることで、周囲の筋肉にも影響を及ぼし、頭痛や肩こりの原因になることも。
ボツリヌストキシン治療を行うことで、これらのリスクを減らし、健康な歯とアゴを守ることができます。
治療の流れ
ボツリヌストキシン治療は、短時間で受けられる負担の少ない治療です。
-
1.カウンセリング・診察
まずは、食いしばりの状態や症状を確認し、治療が適しているか診断します。 -
2.注射による治療
咬筋にボツリヌストキシンを注射します。注射の前に咬筋部分を冷やすことで、痛みは比較的少なくなり、麻酔を使うほどではありません。 -
3.経過観察
効果が現れるまでに1~2週間ほどかかり、3〜6ヶ月ほど持続します。効果が薄れてきたら再度注射を行うことで、食いしばりの負担を軽減し続けることが可能です。 -
4.治療のサイクル
使わない筋肉が小さくなっていくように、ボツリヌストキシン治療を続けることで咬筋が次第に小さくなり、治療の間隔も空いていくのが通常です。
よくある質問
Q. 副作用はありますか?
A. 個人差はありますが、注射部位に一時的な違和感や軽い腫れ、内出血が出ることがあります。ただし、時間とともに落ち着くことがほとんどです。
Q. どのくらいの頻度で受けるのが良いですか?
A. 効果の持続期間は約3〜6ヶ月なので、症状に応じて定期的に受けることをおすすめします。
Q. 美容目的ではないのですか?
A. 当院でのボツリヌストキシン治療は、あくまで歯科治療として食いしばりを軽減することが目的です。結果的に小顔効果が得られる場合もありますが、それを目的とした治療ではありません。
なお、まれにボツリヌストキシンに対する抗体ができ、薬の効果が弱くなる方もいます。その場合は、別の治療法を検討することが必要です。
安心して治療をお受けいただけます
ボツリヌストキシン治療は、食いしばりによる負担を和らげ、歯やアゴの健康を守るための歯科の自由治療です。
-
・食いしばりによる歯やアゴの負担を軽減
-
・短時間で受けられ、日常生活に影響が少ない
-
・無毒化された安全な製剤を使用
食いしばりでお悩みの方は、一度お気軽にご相談ください。お口の健康を守るために、適切な治療を一緒に考えていきましょう!より詳しくお知りになりたい方は以下URLをご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓
ボツリヌストキシン治療について